祥雲寺
214
t oka
1 か月前
祥雲寺は曹洞宗のお寺で瑞鳳山と号します。
天文元年(1532)後北条氏の重臣で江戸城主だった遠山隼人正景久が、駒込吉祥寺の末寺として創建
永禄7年(1564)吉祥寺二世太洲安充が開山、その当時は浄光院と称していました
祥雲寺と改称したのは宝永6年(1709)五代将軍徳川綱吉の死に伴い御台所が出家し浄光院と号したことがきっかけです
何度かの火災に見舞われるもその都度、支援者の尽力で復活してきたという歴史があります
また漫画家石ノ森章太郎の墓があることでも知られています
隠れ家的カフェ「ぼうず’n COFFEE」もあります。
境内ではお地蔵さんと出会うことができました。
ひそひそ
9 か月前
何が良いって、喫煙所がある。トイレもありました。
そもそもの境内って、子供が遊んだりして人が集まるような感じもしますが、まさにそんな感じ。
都会にあってそこそこの広さで、何気なくフラッと立ち寄って一礼、トイレを借りてまたね、て感じ。
単なる図々しい歩行者の戯言でした。
不定期開催とも書いてありましたが、雰囲気の良さそうなカフェもやってるんですね。寄った日は閉まっていましたが…
Eiji Saai
2 年前
要町祥雲寺坂に院号も寺地も変遷しこの地に落ち着いたお寺さん。どなたでも温かく迎えてくれそうなお寺で、寺男さん?の対応も親切でした。ことらには石ノ森章太郎さんの墓所が本堂裏手に有ります。また小澤 不二雄さんの墓所もあり、お名前はピンと来ないかもしれませんが、美空ひばりさんの戦後の大ヒット曲「りんごの歌」の作詞をされた方です。山門付近には灰皿が置かれ、近所のサラリーマンが喫煙場所にしているのも印象的でした。
きょちぃdragon
3 か月前
いつもお世話になっております。
出入口入って右側に、お寺さんの聞ける場所がありますので、墓の場所も調べて貰えました。
反対側左側にはお花と線香が売ってる個室(無人の際は箱にお金を入れる)。
井戸のある水場があります。
隣にLIFEが出来た為、お供物もコンビニではなくスーパーで買っても良いのかなと思います。
ミチヨ
1 か月前
池袋にある曹洞宗のお寺です。
中に、ぼうず'n coffeeという、カフェが有ります。1週間に1日しかオープンしてないカフェなのでお知らせが来たらすぐ予約しないと予約が取れないというカフェ。ようやく取れて行って来ました。
家族葬から社葬まで、あらゆる葬儀スタイルに対応。今までもこれからも、くらしの友はご家族にとって最良のお葬式の在り方を追求し続けます。
営業時間 | 24時間365日受付 |
---|---|
対応エリア | 東京都 |
参考料金 | 244,000円〜 |
支払方法 | |
宗教・宗派 | 仏式 |
葬儀形態 | 家族葬、一般葬、一日葬、直葬、大型葬 |
おすすめポイント
選ばれるには訳がある!おすすめできるポイントはこちら!
祥雲寺は、豊島区池袋にある曹洞宗瑞鳳山祥雲寺境内の寺院斎場で、仏式の葬儀に利用できます。 本堂建物の1階に斎場があり、1葬儀貸切で使用できます。 大規模な社葬から家族葬まで、柔軟に対応が可能な葬祭斎場です。
会社概要
施設名 | 祥雲寺 |
---|---|
企業名 | 曹洞宗瑞鳳山祥雲寺 |
所在地 | 〒171-0014 東京都豊島区池袋3-1-6 |
電話番号 | 0120-466-544 |
ホームページ | https://www.kurashinotomo.jp/sougi/saijou-tokyo/toshima/ |